はるまきさんの記録

自死遺族として考えたことを記録します。

4年

今日で4年が経つ。

今日、たまたま、大学院の講義で過労自殺を扱う講義があって、講義の中で10分ほど、遺族の方のメッセージを弁護士の先生が代読する場面があった。
事件は本当に悲しいもので、聞いていて涙が出てしまった。

その後、母と30分ほど電話で話をした。
話はやはり、父を助けられたか否かということに及んでいく。

自殺の兆候に気がつけたか?
今となってはどんなことも兆候とみてしまうよ。
そこまで本人は追い詰められていたのだろうか?
本人も今までできていた仕事がなぜかできなくなっていく中で、混乱していたのかもしれないね。
気がついたとして助けられたか?
8月に内科を受診したとき、心療内科の受診を勧められていたのに自殺をするまで受診しなかったんだよね。
一回は行ったんだけど、その日、心療内科はお休みだったの。

そんなことを話した。
今までに何度もしている話だけど、これからもしていく話なのだと思う。

父が死んで、私の人生は変わった。
大学院、イベント、自分のやれることを模索している最中なのだと思う。
それでも時々、自分はなんでこんなことをしているのかと思うことがある。
弱気になって、こんなこと意味がないんじゃないかと思えることがある。
少し満足してしまって、これくらいで良いかなと思ってしまうことがある。

イベントは想いを分かち合うことを趣旨にしたイベントなのだけど、このイベントのことを考えている時、私は本当に楽しいし、それが誰かのためにも、少しずつだけど、なっているという実感も得られている。
このあいだ、カウンセラーの方に「こういうイベントをしてくれてありがとう。きっと誰かのためになっている。」ということを言ってもらえた。
うれしかった。なんだろうな、いまはこのイベントが私の全てと言っても良いのかもしれないな。

このイベントがあったら父を救えただろうかと考える。
でも、きっと救えない。そもそも父はこのイベントには来なかっただろうなぁと思う。
どちらかと言えば、想いを分かち合うということを少しばかにした発言もしたかもしれないなとも思う。

でもそれでも良い。
私はカウンセラーの方にこんな風に答えた。
ありがとうございます。でも、これは全部自分のためにやっているんです。自分がやりたいからやっているだけなんです。全て自分のためなんです。

 

おとん!
おとんの子どもで良かったよ!
ありがとうね。

 

読み返したら脈絡のないよくわからない文章です。

うん、でもこれでも良いのです!

当事者であること

 当事者であることには特有の力がある。
 
 私が自死遺族の当事者グループへ行って話をし、話を聞くことで救われたような気になれたり、気持ちの整理をしていくことができたのは、そこが、大切な人を自死で亡くした当事者のグループであったからだと思う。
 大人になると、人は多かれ少なかれ立場で話をするようになるけれど、そこではみんな大切な人を亡くして悲しむ一人の人間で、みんな同じ立場だった。当然、経験したことの細かな部分や考え方は異なることがあるし、誰を亡くしたのかという、自死遺族にとっては重要なことも異なる。でも私たちはお互いの想いを推し量り、尊重し、話をして、話を聞いた。
 たぶん、そんな風に話をするのが新鮮だったのだと思う。大人になってから何年も経ち、長い間、私は話をしたい人とだけ、話したいことを話してきたように思うし、話したい想いもなかった。そんな私には、むき出しの自分で対話することが新鮮に感じられ、想いがあるからこそ、きっとそれは心地良かったのだと思う。
 私はこの当事者グループでの分かち合いに救われた。
 
 最近、ようやくわかってきた。
 この2年ほど、広く言えば自殺対策、狭く言えばおしゃべりをするイベントを開催している。このイベントは一緒にやっている仲間と作り上げてきたものだから、すべて自分の考えでやっているわけではないけれど、このイベントは、当事者グループを一般化したものにほかならないということにようやく気がついた。いや、もっと前から同じようなことを言っていたような気もするけれど、ようやく自分の中にきれいにおさまってきたというか。
 つまりこういうこと。
 私は自死遺族という共通項をもつ当事者グループへ参加して話をしていたけれど、私は、「今を生きている」という共通項をもつ当事者グループを志向したイベントを開催している。この「今を生きている」という言葉には、喜んだり、悲しんだり、悩んだり、そんな感情を持ちながらも毎日を生きているという意味が含まれていて、これを共通項としている。そして、誰しもこんな風に生きている部分はあるわけであって、そうだとすれば、私たちはみな「今を生きている」当事者だといえる。
 私はこんな風に、当事者であることを一般化したい。
 そうすることで、想いが溢れてしまってからそういうところへ行くんじゃなくて、その前の段階で、普段の生活の中で、当たり前に想いを話すことができるようになると思う。
 
 ある教育機関でこのイベントを開催させてもらえることになった。
 どちらかと言えば、メンタルケアやコミュニケーション能力に軸足のあるものだけれど、イベントのフォーマットはほぼ全て私たちがやっている方法を持ち込む。どうなるか、緊張するし、そわそわする。でも、これを広げていけたらなぁとも思う。がんばりたい。

刹那的に生きること

おとんが死んでから、EDMが好きになった。

最初に好きになったのは、アヴィーチーのdear boyで、今も一番好きな曲。

なぜこの曲を聞くに至ったのかはわからないけど(たぶんYouTubeのしわざ)、何度も繰り返されるリズムや動画の光の明滅が、その時の私にはとても心地よかったのだと思う。

 

私は音楽に詳しくないけれど、EDMは不思議な音楽だなぁと思う。繰り返される一定のリズムや光の明滅によって「今」を感じる。聞いていると、なぜだか「生きてる」って思う。だからわたしはEDMが好き。

 

それに、EDMの歌詞も私は好きだ。

当時好きだった人に振られてしばらくして、父が亡くなった。EDMは、淡く刹那的な想いをテーマにする曲が多いような気がする。dear boy も片想いをする女の子の心情をうたった曲で歌詞自体は切ないけれど、その想いは刹那的で、繰り返されるリズムには力強ささえ感じられる。私はそれを美しいと思う。

 

刹那的であることは良いことだと思う。

ともすると揶揄される対象にもなりえるけど、刹那的に生きることはこの今をちゃんと生きていることの証でもあるわけで、そんな風に生きられること自体、それだけで素晴らしい。刹那的に生きられている人がどれだけいるだろう。私もくよくよ悩んでばかりでそんな風に生きられていない。

もちろんそこには本音と建前のようなものがあって、人それぞれに一定のラインが存在するだろうけど、それは相対的なものであって、比べるものでもない。

 

だから私は刹那的に生きていきたい。

 

昨日、Ultra Japan へ行ってきた。

コロナが流行してから中止されていたから、実に3年ぶりの開催だったとのことで、私にとっては初めてのUltra Japanだった。

DJがアヴィーチーを流してくれたとき、最初はとても感動したけれど、みんなとりあえずWake Me Up流しときゃ良いくらいな感じで流してるなぁと思った。4,5回聞いたよ。

まぁでも、おとんの死がきっかけで好きな音楽が変わった。そして、日本で最大のEDMのフェスへ行ってきた。

そんな話。

 


www.youtube.com